間取り図の「S」完全ガイド|サービスルームって何?基礎知識から活用法まで不動産賃貸コラム | 蒲郡市・幸田町の賃貸・賃貸管理のことならミニミニFC蒲郡店 丸七住宅株式会社

TOP >
蒲郡市・幸田町の賃貸 >
不動産賃貸コラム一覧 >
間取り図の「S」完全ガイド|サービスルームって何?基礎知識から活用法まで
間取り図の「S」完全ガイド|サービスルームって何?基礎知識から活用法まで

物件探しの際、間取り図に書かれた「S」という記号を目にして「これって何?」と疑問に思ったことはありませんか?「S」はサービスルームの略で、居室とは少し違った役割を持つ空間です。

書斎や収納、趣味の部屋など使い方はさまざまですが、居室としての条件を満たしていないため注意点もあります。

本記事では、「S」の意味や使い方、メリット・デメリット、選び方のポイントまでをわかりやすく解説。S付き間取りが気になっている方、より快適な住まい選びをしたい方は、ぜひ参考にしてください。

S(サービスルーム)とは?間取りにおける「S」の意味

「S」はサービスルーム(納戸)を指す

間取り図で見かける「S」は、サービスルーム(Service Room)の略称です。サービスルームとは、建築基準法上の居室の基準を満たしていない部屋のことを指します。

具体的には、採光や換気の条件が居室として認められる水準に達していないため、正式な居室としてはカウントされません。

居室として認められるためには、床面積の7分の1以上の採光面積が必要とされていますが、サービスルームはこの基準を満たしていないのが一般的です。

そのため、間取り表記では「1LDK+S」や「2LDK+S」のように、メインの間取りとは別に「+S」として表示されます。

サービスルームと納戸の違い

サービスルームと納戸は、基本的に同じものを指しています。

どちらも建築基準法上の居室の基準を満たしていない部屋という点では共通しています。

ただし、呼び方によって与える印象が異なることが多く、「サービスルーム」の方がより多目的に使える部屋というイメージで使われる傾向があります。

納戸という呼び方は、主に収納目的の部屋という印象が強く、一方でサービスルームは書斎や趣味部屋など、より幅広い用途を想定した呼び方として使われることが多いです。

実際の機能や法的な扱いに違いはありませんが、不動産広告では用途のイメージに合わせて使い分けられています。

「P.S」「S.I.C」などとの違い

同じ「S」が使われる略語でも、意味は大きく異なります。混同しやすい略語を整理すると以下のようになります
 

  • S: サービスルーム(Service Room)- 居室基準を満たさない多目的な部屋
  • P.S: パイプスペース(Pipe Space)- 配管を通すための設備スペース
  • S.I.C: シューズインクローゼット(Shoes In Closet)- 靴を履いたまま入れる収納スペース
  • S.C: サービスクローゼット(Service Closet)- 掃除用具などを収納する小さなクローゼット


これらの略語は間取り図でよく見かけるため、Sの文字だけで判断せず、前後の文字や配置場所を確認することが重要です。

Sがつく間取りの種類と表記例

1SKの例を動画で確認

こちらの動画は1SKの物件です。洋室のすぐとなりにサービスルームがついているタイプです。

収納もついていて、広さもあるので、多用途に使えます

1LDK+S~3LDK+Sの例

サービスルーム付きの間取りは、メインの間取りにプラスアルファの空間が加わった構成になります。一般的な広さの目安は以下の通りです
 

1LDK+S(45~60㎡程度):LDKが12~16畳、寝室が6~8畳、サービスルームが3~4畳程度の構成。単身者や夫婦二人暮らしに適しており、書斎や収納スペースとして活用できます。
 

2LDK+S(60~80㎡程度):LDKが12~16畳、居室が各6~8畳、サービスルームが4~6畳程度。子育て世帯や在宅ワークをする方に人気があり、子どもの遊び場や仕事部屋として重宝します。
 

3LDK+S(80~100㎡程度):LDKが16~20畳、居室が各6~8畳、サービスルームが4~8畳程度。ファミリー世帯に適しており、趣味部屋や来客用の部屋として活用の幅が広がります。
 

S(サービスルーム)の位置や配置の傾向

サービスルームの配置は、建物の構造や設計思想によって異なりますが、いくつかの傾向があります。
 

廊下脇タイプ:玄関から続く廊下の途中に配置されることが多く、独立性が高いのが特徴です。書斎や趣味部屋として使いやすく、音の問題も比較的少ないです。

リビング横タイプ:LDKに隣接して配置され、リビングの延長として使いやすい配置です。子どもの遊び場や家族共用の作業スペースとして活用しやすいですが、音や匂いがリビングに伝わりやすい面もあります。

寝室近くタイプ:主寝室に隣接して配置され、ウォークインクローゼットの代わりや、プライベート空間として使いやすい配置です。

使いやすいサービスルームの見方のポイント

使いやすいサービスルームを選ぶためには、以下のポイントを確認することが重要です
 

奥行きと形状:細長すぎる部屋は家具の配置が難しく、実用性が低下します。正方形に近い形状で、最低でも3畳以上の広さがあると多目的に使えます。

明るさ:窓がない場合でも、隣接する部屋からの光が入る構造や、天井付近に小窓があるなど、最低限の明るさが確保されているかを確認しましょう。

通気性:湿気がこもりやすい場所では、カビの発生リスクが高くなります。換気扇の有無や、空気の流れを確認することが大切です。

S(サービスルーム)のメリットと活用アイデア

活用アイデア1:収納スペースとして

サービスルームの最も基本的な活用方法は、収納スペースとしての利用です。季節用品や趣味のアイテム、子どものおもちゃなど、日常的には使わないものを整理整頓して保管できます。

荷物が多い世帯では、リビングや各居室をすっきりと保つために欠かせない空間となります。また、ミニマルな暮らしを心がけている方にとっても、生活感を隠しつつ必要なものを保管できる貴重なスペースです。

可動式の棚やラックを活用することで、限られた空間を効率的に使い、アイテムの種類に応じた収納システムを構築できます。

活用アイデア2:書斎やワークスペースとして

テレワークの普及により、自宅に専用の作業スペースを求める方が増えています。サービスルームは、リビングや寝室とは独立した集中できる環境を提供してくれます。

デスクとチェア、本棚を配置すれば、立派な書斎として機能します。オンライン会議の際も、生活感を映さずに済むため、プライベートと仕事の境界を明確にできます。

照明や換気に配慮し、長時間の作業にも耐えられる環境を整えることで、生産性の向上も期待できます。

活用アイデア3:趣味部屋・子ども用プレイルームなどの例

シアタールーム:プロジェクターやスクリーンを設置し、映画鑑賞専用の部屋として使えます。遮光カーテンで光を遮断し、没入感のある映像体験を楽しめます。
 

クラフト・アート制作室:絵画や手芸、DIY作業など、創作活動に専念できる部屋として活用できます。作業台や材料の収納スペースを確保し、作品制作に集中できる環境を整えられます。
 

子どもプレイルーム:おもちゃを広げて遊べる専用スペースとして、子どもたちの想像力を育む場所になります。マットを敷いて安全性を確保し、年齢に応じた遊び環境を提供できます。

サービスルームのデメリットと注意点

日当たり・換気性の悪さ

サービスルームの最大のデメリットは、建築基準法上の居室基準を満たしていないため、日当たりや換気性が劣ることです。窓がない、または小さな窓しかない場合が多く、自然光が入りにくい環境になります。

長時間過ごすには適さない場合があり、特に書斎として使用する際は、十分な照明設備を設置する必要があります。

この問題を解決するためには、除湿器や空気清浄機の設置、定期的な換気を心がけることが重要です。

エアコン・テレビ設置制限の可能性

サービスルームには、エアコン用のコンセントや配管穴が設置されていない場合があります。

また、テレビアンテナ端子やインターネット配線も未対応の場合が多く、賃貸物件の場合、大家さんの許可が必要な工事は実施できない場合があるため、事前に設備の確認と使用予定の確認を行うことが重要です。

エアコンが設置できない場合は、扇風機やサーキュレーター、ポータブルクーラーなどの代替手段を検討する必要があります。

S付き間取りの物件選びでチェックすべきポイント

Sの広さと形状のチェック

内見時には、サービスルームの実際の広さと形状を詳しく確認しましょう。図面上では十分な広さに見えても、実際は柱や梁で使いにくい形状になっている場合があります。

最低限の快適性を確保するためには、大人が立って移動できる高さと、サービスルームで使用する予定の家具を配置できる奥行きがあることが重要です。

また、ドアの開閉方向や幅も確認し、大きな家具や荷物の搬入が可能かどうかも事前にチェックしておきましょう。

換気設備や窓の有無

カビや臭気の発生を防ぐため、換気設備の有無は重要なチェックポイントです。窓がない場合は、換気システムがあるか、通気性がよいかを確認しましょう。

窓がある場合でも、開閉可能かどうか、網戸の有無、防犯面での配慮がされているかなども併せて確認が必要です。

湿気対策として、除湿機を設置できるスペースや電源の確保も考慮しておくと安心です。

配線・コンセントの有無と位置

実用的にサービスルームを活用するためには、電源の確保が欠かせません。コンセントの数と位置を確認し、使用予定の電化製品に対応できるかをチェックしましょう。

書斎として使用する場合は、パソコンやプリンター、照明器具など複数の機器を使用するため、十分な電源容量と配線計画が必要です。

また、インターネット回線やテレビ配線が必要な場合は、それらの配線が可能かどうかも確認しておきましょう。

「S付き間取り」のある物件はどんな人に向いている?

子育て世帯

子育て世帯にとって、サービスルームは非常に有用なスペースです。おもちゃの収納場所として活用することで、リビングをすっきりと保ちながら、子どもたちが自由に遊べる環境を提供できます。

年齢に応じて使い方を変えることも可能で、幼児期は遊び場として、学童期は学習スペースとして、思春期は個人の趣味部屋として活用できます。

また、ベビーカーや子ども用品の収納場所としても重宝し、季節ごとの衣類や成長に伴って使わなくなったおもちゃの保管場所としても活用できます。

在宅ワーカー

テレワークが普及する中、自宅に専用の仕事スペースを確保したいという需要が高まっています。サービスルームは、リビングや寝室とは独立した集中できる環境を提供してくれます。

オンライン会議の際も、プライベートな空間を映さずに済み、仕事とプライベートの境界を明確にできます。また、仕事用の書類や資料を安全に保管できる場所としても活用できます。

フリーランスや個人事業主の方にとっては、経費として計上できる事務所スペースとしての価値もあります。

趣味・コレクションを持つ人

趣味に時間を費やしたい方や、コレクションを楽しんでいる方にとって、サービスルームは理想的な空間です。音楽、絵画、手芸、模型制作など、様々な趣味活動に専念できる環境を整えられます。


DIY愛好家:工具や材料を保管し、作業台を設置して本格的な制作活動ができます。音や汚れを気にせず作業に集中できる環境は、創作活動の質を向上させます。


ゲーム愛好家:ゲーム機やモニター、ゲーミングチェアを設置し、没入感のあるゲーム環境を構築できます。友人を招いてのゲーム会の場所としても活用できます。


コレクター:フィギュアやカード、書籍など、大切なコレクションを適切な環境で保管・展示できます。温湿度管理に配慮した環境を整えることで、コレクションの価値を保持できます。

サービスルーム付きの間取りは、単純に部屋数が多いだけでなく、ライフスタイルに応じた柔軟な空間活用を可能にしてくれます。デメリットを理解した上で適切に活用すれば、生活の質を大きく向上させる貴重なスペースとなるでしょう。

サービスルームつきのお部屋以外の物件にも注目!

「S(サービスルーム)」付きの間取りは、収納やワークスペース、趣味部屋など、多様なライフスタイルに対応できる柔軟な空間です。デメリットや注意点を理解したうえで、自分に合った使い方を見つければ、生活の快適さを大きく高めることができます。

弊社では、サービスルーム付き物件はもちろん、たっぷり収納がある物件やテレワークに便利なワークスペース付きの賃貸も多数ご紹介可能です。

あなたの暮らしにぴったりの住まい探しを、私たちが全力でサポートします。下記のLINEかお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

関連記事

初期費用クレジット決算可能
お部屋を探す
賃貸契約の流れ
お部屋探し依頼

店舗紹介

店舗写真

ミニミニFC蒲郡店愛知県蒲郡市神明町8-10
オリビル1階
TEL:0120-07-1642
FAX:0533-67-8207
営業時間:10:00~17:00
定休日:毎週水曜日・木曜日

会社概要
アクセス
店舗写真

丸七住宅株式会社 幸田店愛知県額田郡幸田町大字深溝字以立山16-7
TEL:0120-07-1644
FAX:0564-62-1775
営業時間:9:00~18:00
定休日:毎週水曜日・木曜日

会社概要
アクセス
スマホはこちらから
LIEで物件検索・来店予約 来店予約 入居者様専用ページ
地域に愛されて40年

蒲郡市・幸田町でアパート・マンション・貸家を探すなら蒲郡・幸田賃貸ナビ!
蒲郡・幸田賃貸ナビをご利用いただき、ありがとうございます。
当サイトは蒲郡市・幸田町における賃貸アパート・賃貸マンション・貸家・月極駐車場のご紹介と仲介を行う住宅不動産賃貸専門サイトです。 蒲郡市・幸田町の賃貸不動産をお探しなら蒲郡・幸田賃貸ナビでお気軽にお問い合わせください。 蒲郡・幸田賃貸ナビでは、お客様の立場にたって賃貸不動産仲介のお手伝いをさせていただきます。

はじめてみませんか
スマートフォンからお部屋探し