-
【8/31 更新】今週は防災週間!普段から防災対策をしておきましょう2020-08-31
毎年9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までの期間は「防災週間」です。
これらは、『災害について知識を深め、対処への備えをする』啓発の目的で制定されています。
そこで、今回は普段からの災害への備えのお話です。
災害はある日突然やってきます。普段から災害に関して正しい知識を持ち、防災対策をし、災害が起こった際にどう動くべきかを確認しておくことで、万が一災害に遭ってしまった際の被害を抑え、命を守る正しい行動をすることができます。
普段からできる防災対策ですが、
■自分のいる場所の危険について把握しておく
ハザードマップなどで、ご自身の住む場所にどのような危険が起こりうるのか把握しておきましょう。防災意識も高まりますし、早めの避難など「命を守る行動」をとるために危険を正しく把握して備えることが大切です。
■避難場所・避難経路を確認しておく
ご自身の住む場所・仕事場や学校などの近くの避難場所をきちんと把握しておきましょう。また、そこまで避難経路についても、災害が起こった際に最も安全にたどり着けるルートは?と言う視点で確認してみましょう。ご家族がどこの避難所に避難するのかも確認し、共有しておくと良いですね。
共同住宅においては、皆さんの避難の妨げにならないように共用廊下に物を置いたり、隔壁板の付近に物を置いたりしないようにしておきましょう。
お家の中でも、出口への経路が物で塞がれたりしないように、家具の配置や固定などには気を付けてください。
■すぐに避難できるよう準備をしておく
災害に備えて、非常用持出袋を用意しておき、お家にいる方全員が置いてある場所を把握しておくようにしましょう。非常用の食料については長期間持つようになっていますが、定期的に点検するようにしましょう。
万が一の場合にすぐに避難できますし、その後の避難生活の支えになります。
消火器についても、皆さんが場所の把握をし、またどう使うかも知っておくようにしましょう。
以上、簡単ですが日頃からやっておくべき災害への備えの紹介でした。他にも、防災対策としてやっておいた方が良いことはどんどん取り入れましょう。
大事なご自身やご家族、そして周囲の方々の命を守り、被害を最小限に抑えるために、日頃から災害への備えを十分にしていきましょう。
コチラの記事もご参照ください
【6/8 更新】蒲郡防災課Twitterで災害情報を入手!
ページ作成日 2020-08-31
- 2022年07月(1)
- 2022年06月(2)
- 2022年05月(0)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(2)
- 2022年02月(6)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(6)
- 2021年10月(2)
- 2021年09月(0)
- 2021年08月(1)
- 2021年07月(5)
- 2021年06月(4)
- 2021年05月(5)
- 2021年04月(5)
- 2021年03月(5)
- 2021年02月(3)
- 2021年01月(9)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(8)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(10)
- 2020年07月(10)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(6)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(3)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(3)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(2)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(7)
- 2018年07月(3)
- 2018年06月(0)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(1)
- 2018年03月(0)
- 2018年02月(2)
- 2018年01月(0)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(2)