賃貸物件でもシロアリに注意!シロアリがいるか見分ける方法は?
シロアリの基本知識
シロアリとは?その生態と特徴

シロアリは、木材や紙などセルロースを含む物質を主な食料とする害虫です。日本には主に「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」という種類が生息しており、それぞれが異なる特徴を持っています。特にヤマトシロアリは湿気の多い場所を好み、家の床下や壁内などに侵入し被害を与えることが多いです。
シロアリは一匹二匹の駆除では問題が解消せず、組織的に活動するコロニー全体を駆除する必要があります。また、蟻道と呼ばれる専用の通り道を作り、外敵から身を守りながら物件内に侵入していきます。賃貸アパートやマンションでも彼らの被害に遭うリスクがあるため注意が必要です。
シロアリが賃貸物件に与える被害

シロアリ被害は住居の基盤部分である木材や壁、床などを食害することから、建物自体の強度を低下させる恐れがあります。特に賃貸物件では問題が発生しても自分だけで解決することが難しく、管理会社や大家さんとの適切な連携が重要となります。
さらに、シロアリによる被害を放置した場合、床がフワフワと不安定に感じる、柱から空洞音が聞こえるなどの初期症状から最悪倒壊が起こってしまう場合もあるので、早期対応が求められます。
シロアリが好む環境・条件

シロアリは湿気の多い環境を特に好みます。賃貸物件の場合、床下や水回りなどの湿気がたまりやすい場所は彼らが侵入しやすいエリアと言われています。また、ひび割れや隙間などの小さな侵入口を利用して侵入するため、建物のコンディションが悪化している場合、そのリスクはさらに高まります。
RC造のマンションでは関係ない話と思われがちですが、全てが全てコンクリートで作られているわけではないので注意が必要です。また周辺に樹木や未処理の木材があると、それがシロアリのエサとなり、侵入のきっかけを作る場合もあります。日頃から湿気を防ぐ工夫や物件内外の適切な管理で、シロアリの発生リスクを軽減させることが重要です。
賃貸物件でのシロアリ発見方法と対処法
蟻道が無いか確認

シロアリは「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる専用の通路を作ることで、賃貸物件やアパート、マンションの建物内部へ侵入します。蟻道は土や木屑などを使用して作られ、シロアリが移動中にも外部からの刺激を防ぐ役割を果たします。物件に蟻道が無いかを確認することで、シロアリの発生があるかどうか判断する手がかりになります。特に床下や壁際、建物の基礎部分を観察する際に、見慣れない土の筋のようなものがあった場合はシロアリの可能性を疑うべきです。
まずは管理会社や大家さんに報告

賃貸物件でシロアリを発見した場合、最初に行うべきことは可能であればシロアリの捕獲、次に管理会社や大家さんへの報告です。シロアリの被害は放置すると建物に深刻な影響を与えることがあり、早急な対応が求められます。そのためシロアリを見つけた場合、まずセロテープなどで捕獲しておくことで種類の特定に役立ちます、また、むやみに殺虫剤を散布してしまうと殺虫剤を嫌がった白アリが家中にひろがり被害が大きくなる恐れもあります。シロアリの駆除費用や対策は通常、物件の管理を行う大家さんや管理会社が負担するケースが多いです。そのため、自己判断で対処せず、まずは専門的な判断を仰ぐことが重要です。
関連するコラムのタグ一覧
関連記事
蒲郡・幸田のお部屋探しリンク集